ラジオ講座等を利用して
英語を学んでいる。
図書館から英語に関する
本をよく借りるけれど
「なぜ日本人は英語が話せないのか?」
こんな本がたっくさんある。
でもね、よくよく考えたら
出来ないのは英会話だけじゃないのよ。
例えばワタシは今でも
アンペアとボルトの違いが判らない。
いくら調べてもわからない。
これって確か中学生のときに学んだはず。
歴史もさっぱりわからない。
電気の仕組み?もわからない。
鎌倉時代と平安時代、
古いのはどっちか、咄嗟には言えない。
ノルウェーとフィンランドとスエーデンの
位置もわからない。
漢字は好きだったからできる。
でも古典はまったくわからない。
化学だって高校時代8点だった。
結局小学生~高校生の間で学んで
身についたことは
1 簡単な計算
2 そこそこの漢字
3 アルファベット
ハッキリ言ってこれだけ。
昔で言う「読み書きソロバン」
ホントにこれだけ。
大人になってから好きなことや
興味のあることを学び直して
ようやく身についた、と感じる。
だからなぜ、英語がやり玉にあがるのか、
納得いかない。
まぁ、入試とかは仕方ないが、
人間 本当に学ぶべきは
「どうやって学ぶか」
学ぶノウハウを知っておくことが大事だと思う。
実は本当に学ぶ必要があるのは
大人になってから。
大人なのに学ぶのを嫌がる人は
結局は世の中の食い物にされちゃうんだね。
もう人生も終わりだけど
最後まで、学び続けます。
英語を学んでいる。
図書館から英語に関する
本をよく借りるけれど
「なぜ日本人は英語が話せないのか?」
こんな本がたっくさんある。
でもね、よくよく考えたら
出来ないのは英会話だけじゃないのよ。
例えばワタシは今でも
アンペアとボルトの違いが判らない。
いくら調べてもわからない。
これって確か中学生のときに学んだはず。
歴史もさっぱりわからない。
電気の仕組み?もわからない。
鎌倉時代と平安時代、
古いのはどっちか、咄嗟には言えない。
ノルウェーとフィンランドとスエーデンの
位置もわからない。
漢字は好きだったからできる。
でも古典はまったくわからない。
化学だって高校時代8点だった。
結局小学生~高校生の間で学んで
身についたことは
1 簡単な計算
2 そこそこの漢字
3 アルファベット
ハッキリ言ってこれだけ。
昔で言う「読み書きソロバン」
ホントにこれだけ。
大人になってから好きなことや
興味のあることを学び直して
ようやく身についた、と感じる。
だからなぜ、英語がやり玉にあがるのか、
納得いかない。
まぁ、入試とかは仕方ないが、
人間 本当に学ぶべきは
「どうやって学ぶか」
学ぶノウハウを知っておくことが大事だと思う。
実は本当に学ぶ必要があるのは
大人になってから。
大人なのに学ぶのを嫌がる人は
結局は世の中の食い物にされちゃうんだね。
もう人生も終わりだけど
最後まで、学び続けます。
> だからなぜ、英語がやり玉にあがるのか
そこは海外との比較だと思うのよ
その「英語ができる海外」も実は母国語じゃ学問も経済活動も十分できないからやむを得ず英語を勉強してその時間が足枷になってしまっていたり
その国からの英語圏移住者をカウントしてたり、エリートしかカウントしてなかったりみたいに色々イメージとは違ったりするけど
momo
が
しました